強度行動障害支援者養成研修
強度行動障害支援者養成研修とは
強度行動障害により日常生活に困難を抱えている障がい者(児)をサポートするための研修です。
障がい者(児)一人ひとりに対して適切な支援を提供できる職員の人材育成を目的としています。「強度行動障害」を有する方は、日常生活の中で困難を感じ、自傷・他傷・物壊しなどの激しい行動で困り感を表現することがあります。そのため、事業所では受け入れが難しいことや、受け入れた場合には激しい行動を抑えるために行う間違った身体拘束等の対応が、虐待に繋がる可能性があるとされています。一方、障がい特性にそった適切な支援を行うことにより、危険を伴う激しい行動が減り、安定した生活を送ることに繋がるといわれています。

研修の効果
①加算要件対象になる
障がい者(児)支援施設において働くための要件や、加算を算定する要件を満たすことができます。
※従事・加算要件に関しての詳細は事業所が所在する都道府県にご確認ください。
②厚生労働省推奨の専門研修
障がい者(児)支援施設で働くうえで有利な、専門的資格を取得できます。
③強度行動障害だけでなく、様々な障がい特性のある方の支援に役立つ!
障がい特性にそった適切な支援を学ぶことで、日々の支援に活かせます。
スマートキッズの研修のポイント
POINT1
修了証書はスピード発行!
修了証書の原本は修了日から3日以内に発送します。具体的な発送日は、開催日程ページからご確認いただけます。 お急ぎの方は修了証書当日データ発行が可能です。ご希望される場合にはお申込み時にオプション✓をお願いします。
POINT2
初めてのZoomでも安心!事務局スタッフによる手厚いサポート
研修当日のご不明点やお困りごとに対して、事務局スタッフがチャットやお電話で対応できる体制を整えています。
POINT3
講師が現役支援者だからこそ提供できる、実践的な講義内容
スマートキッズでは東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府・兵庫県において10年以上にわたり児童発達支援、放課後等デイサービス事業所を運営しています。日々現場で支援している職員が、自身の支援経験や事例を交えて講義・演習を行うので、現場の支援にもすぐに活かせる内容となっています。
受講料
基礎 | 実践 | 基礎・実践セット | |
---|---|---|---|
受講料 | 21,500円 | 21,500円 | 39,480円 |
※上記受講料で「スマートキッズオリジナルテキスト」が付属します。
受講者の声
研修全体
- 順序立てて説明していただいたので、イメージしやすくわかりやすかったです。
- 現場で説明する時にもとても参考となりました。実際経験した話や体験型ワークなど、身近に起こっている内容と結びつきやすく理解しやすかったです。
- 放課後等デイサービスの職に就いてまだ間もなく、知識もなかったので、とても良い研修になりました。また機会をみて実践編も受講したいと思います。
グループワーク
- 色々な気付きがありました。グループワークも他者の視点が参考になりました。ありがとうございました。
- グループワークがあって、他の福祉事業にたずさわる方の意見が聞けてよかったです。
講師への評価
- 講師の方の現場での声が聞けたことで研修がより一層具体的な内容となり、日々の支援や自身の子育てにも活かせるため、とても勉強になりました。
- 基礎講習から時間が空いてしまっていたが振り返りができたことが良かったです。講師、ファシリテーターの方々のお話も明瞭で分かりやすかったです。
事務局および講師のサポート
- グループワークでのフォローや休憩時間の取り方など受講者に配慮があり、楽しみながら学ばせていただきました。
- Zoomが初めてで心配でしたが事前に操作説明があり助かりました。ありがとうございました。
- 講師含むスマートキッズのスタッフの方々がとても丁寧で、Zoomでの開催でしたが不安なく受講できました。ありがとうございました。
-
総合満足度
4.55
-
講義・説明の分かりやすさ
4.77
-
申込・受講中のサポート体制
4.68
※5点満点中
※2024年4月~2025年3月に基礎研修・実践研修を受講した方を対象にした受講者アンケート結果を集計。
開催実績
①開催講座数 合計291回
- 2021年度 6回(2021年度2月~3月)
- 2022年度 61回(2022年度4月~3月)
- 2023年度 106回(2023年度4月~3月)
- 2024年度 118回(2024年度4月~3月)

②受講者人数 延べ11994人
- 2021年度 延べ86人(2021年度2月~3月)
- 2022年度 延べ2235人(2022年度4月~3月)
- 2023年度 延べ3641人(2023年度4月~3月)
- 2024年度 延べ6032人(2024年度4月~3月)

福祉業界の管理職
担当者向けのサービス
よくあるご質問
受講について
受講料・支払いについて
申込み内容の確認・変更・
キャンセルについて
修了証書の発行について
受講について
原則として障害福祉サービス事業所等にて、知的障害・精神障害のある者(児)を支援する業務に従事している方、もしくは今後従事する予定のある方に受講いただいています。
実践研修は基礎研修修了者であることが受講要件です。
会場受講の場合:筆記用具のご用意をお願いします。テキスト・教材は当日配布します。
端末や回線の不具合が原因でも、累計30分以上の離席があった場合には修了が認められません。
受講者の皆さまには研修開催の前々日までにZoom URL、ミーティングID、パスコードを送付します。
必ず研修前にZoomをダウンロードの上、動作確認をお願いします。
会場受講の場合:当日会場にてお渡しします。
居眠りや離席が見られた場合や、研修に集中できない環境下で受講されている場合についても、研修修了を認めることができません。受講環境を整え、カメラをオンにした上で常時着席しご受講ください。
受講中はメモや個人ワークでペンを動かしたり、Zoomのチャット機能を使用してリアクションしたり、グループワークや発表では発言したりします。
テキストやワークシートを十分に広げることができるデスク等、また周囲の音や人の動きが受講の妨げにならない環境をご準備ください。
受講料・支払いについて
コンビニ決済・銀行振込の場合、メールに記載の支払い期日までにご入金がなければ、自動キャンセルとなります。
その場合はお手数ですが再度ご購入の手続きを行い、『受講料お支払いのお願い』のメールに記載の支払い期日までにお支払いを完了してください。
申込み内容の確認・変更・ キャンセルについて
お申込みフォーム送信後に受付完了メールが届かない場合には、迷惑メールフォルダに届いていないかご確認ください。
迷惑メールフォルダにも届いていない場合、ご入力いただいたメールアドレスが間違っている、もしくは設定によって受信できない可能性があります。弊社までお電話(03-6458-5476)でご連絡ください。
特に氏名および生年月日は、修了証書に記載されますのでお間違いのないようお気を付けください。
ご入金後の変更は受け付けることができませんのでご注意ください。
受講料のお支払い前の場合は、お申込みをキャンセルの上、受講される方のお名前で改めてお申込みください。 受講料をお支払い済みの場合はキャンセル対応できないため、受講される方の追加のお申込みをお願いします。
他の日程への受講の振替もできかねますので、予めご了承ください。
修了証書の発行について
発送日詳細については研修日程一覧をご確認ください。受講地域によって到着日が異なりますので、ご了承ください。
お急ぎの方は修了証書当日データ発行が可能です。ご希望される場合にはお申込み時にオプション✓をお願いします。
強度行動障害支援者養成研修
お申込みはこちら
お問い合わせ
強度行動障害支援者養成研修に関するお問い合わせ
下記お問合せフォームもしくはお電話にてお問合せください。
TEL:03₋6458₋5476【営業時間 10:00₋19:00(月曜日₋金曜日)】
修了証書の再発行依頼
修了証書の発行後、紛失等により再発行が必要となった場合にはこちらのご案内をご確認ください。