2017.06.20
【プチ行徳】一歩ずつ!!
子供たちの声で教室は賑やかです![]()
![]()
自分の好きなおもちゃを見つけたり、指導員とボールプールで遊んだり、ピアノを弾いたりなど、元気いっぱいに過ごしています![]()
1日の流れに慣れるまで大変ですが、少しずつ、一歩ずつ楽しんで進めていけたらいいなと思っています![]()
今回は1日の流れの中から、子供たちの頑張っている様子を覗いてみたいと思います
レッツゴー![]()
まずは、「個別課題」。
パズルに挑戦しました。
消防車や救急車など、いろいろな乗り物のパーツを1つずつ型にはめこんでいきました。形をよく見て、隅の方から合わせ、合うか合わないのかを真剣に考えていました。


2回目は机に置いてある全てのピースの中から、自分でチョイスしてはめました。1回目よりもスムーズ![]()
よく覚えていました。その後も、自分から何度もトライし、頑張っていました![]()
次に、粗大運動の「サーキット」。
1つ目は「クッション列車」です。
列車に見立てたクッションマットをまたぎ、手や足を巧みに使って進んでいきました。回数を重ねるごとに、早く進めるようになっていきました![]()

2つ目は、「平均台」です。
落ちないように、両手でバランスを取ったり、指導員に支えてもらいながら集中して進んでいました。これも、回数を重ねるごとに、進むスピードがあがっていきました![]()

最後に「トランポリン」です。
「1・2・3ジャンプ」と指導員の声に合わせて、思いっきりジャンプを楽しんでいました。

何度も回っていると、その中で自然にハイタッチも生まれ、できたことを一緒に喜ぶことができました。
そして、微細運動の「てるてる坊主作り」。
まず、ティッシュを両手で丸めて、ビニール袋に入れ、輪ゴムでくくります。てるてる坊主の体にシールをはり、最後に目玉シールを貼って完成です。
シールを剝がすのがとっても上手でした![]()
シールが重ならないように貼る場所を考えながら貼ったり、見本を見て、目玉シールの貼り場所を確認したりなど、集中して取り組むことができました![]()


出来上がった作品は、6月のカレンダーに飾りました![]()
かわいいカレンダーになりました![]()

—–






